スマートフォン専用ページを表示
<<
2012年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(01/20)
鳥の歌 あかり
(01/12)
アトリエからの眺め
(01/12)
鳥の歌のランプ完成
(07/24)
波のらんぷ 乾燥中
(07/24)
萩の手桶 乾燥中
最近のコメント
鳥の歌のランプ完成
by さやか (01/12)
最近のトラックバック
カテゴリ
うつわ
(3)
あかり
(5)
日記
(1)
過去ログ
2012年01月
(3)
2010年07月
(2)
2010年06月
(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0
2012年01月20日
鳥の歌 あかり
あかりをつけると、こんな感じです。
昨年11月から12月末日まで、
北の丸ホテル展示場で開催した「陶土のあかり展」に出品
北の丸ホテルH.P のスタッフブログで紹介してもらっています
posted by 広谷幸 at 16:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あかり
2012年01月12日
アトリエからの眺め
一昨年夏、左肩を脱臼、複雑骨折をし手術
創る事ができなくなり、陶芸を休業しました。
手術をして下さった先生、リハビリを担当してくださった先生に
感謝しています。
その後、長い自主トレーニングの結果やっと一年半かかって
陶芸に復帰できるようになりました。
posted by 広谷幸 at 16:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
鳥の歌のランプ完成
タイトル「鳥の歌」のらんぷ完成
とんがり帽子のような三角形の屋根の家
小鳥たちの鳴き声が聞こえてきそうな気がします
メルヘンの世界に来たような楽しい気持ちになりますよ
posted by 広谷幸 at 14:18|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
あかり
2010年07月24日
波のらんぷ 乾燥中
土での制作完成
出来上がったばかりの土の色です。
約一ヶ月の制作日数
これから、紙袋の中で三ヶ月位の間、乾燥させます。
かつて、海辺で穏やかな波の音を聞きながら過ごした時の
思い出を表現してみました。
posted by 広谷幸 at 16:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
うつわ
萩の手桶 乾燥中
現在、乾燥中 取手の付いたランプです
信楽の赤土の上に、白い化粧土を作り、
筆で萩の花模様を描いています。
これから素焼きをし、土灰をかけ、
薄いブルーグレイに仕上げようと思います
posted by 広谷幸 at 15:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
うつわ
2010年06月14日
乾燥中の器たち
美濃の荒目の赤土に、泥状の白い化粧土を上から流しかけます
すると赤土が、白い色に生まれ変わります
模様は、赤土の上に白化粧土を使い筆で描いています
この後、800度の窯で素焼きします
posted by 広谷幸 at 14:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
うつわ
現在乾燥中
土での制作終了から4ヶ月目 乾燥中の写真です
古陶土という荒目の白土を使用
題名は『鳥の歌』にしようか
小さな三角の窓は、土が柔らかいうちに開きます
1ヶ月後に素焼きをし、ゆう薬をかけて本焼きをします
posted by 広谷幸 at 13:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あかり
2010年06月13日
土での制作完成
1月に作業開始 制作期間約1ヶ月
現在、乾燥中の写真です
古陶土という荒目の白土をこね、ひも作りで形をつくりくり抜いていきます
粘り強く、急がずコツコツと作業します
制作終了後、5ヶ月位袋の中で乾燥し、その後素焼きをします
そろそろ素焼きです
posted by 広谷幸 at 13:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あかり
2010年06月12日
紹介
形のない土から、形のあるものを生み出すことは楽しく喜びであることを
伝えたい
posted by 広谷幸 at 14:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あかり